電脳芭奈々倶楽部

875. ブル5原初稿/キエフ・マノンレスコー 2008. 11. 22.

[to concerts]

ブルックナーの5番の版についてはあまり問題がないそうで、 原典版のハース版とノヴァーク版の違いもミスプリ訂正ぐらいらしい。いわゆるシャルク改竄版は、 今ではほとんど演奏されない。なお、改竄版で有名なのは、クナ/VPOの録音だが、 これは、原典版を聴きなれた耳には、安っぽく、でも、ちょいと聴きやすいのも事実である。

ともかく、では、原初版とはなんぞや、というと、どうやら、ブルックナーの自筆譜を調べて、 自身が削除したり改変した部分を掘り起こしたということらしい。なんつうか、作曲家の身になってみれば、 大きなお世話である。でも、聴いてきた(笑)。

東京ニューシティ管第58回定期
リスト:死の舞踏*
ブルックナー:交響曲第5番(原初稿世界初演)
千野宣大(p*)
内藤彰 指揮
(11.17.オペラシティ)
前座の、リストの死の舞踏(サン=サーンスのではない)は、まあ、ピアノの技巧な曲でした。そんだけ。

原初版ブル5だが、まあ、そんなに、違いがわからんかった。しいて言えば、終楽章が結構違う。 特にフィナーレの部分。むしろ、この日の演奏は、原初版でも原典版でも関係ない、 演奏法の2点である。ひとつは、ノンビブラート奏法であること、 もうひとつは、第二楽章のテンポをブルックナーの指定に戻し、早くしたこと。

ノンビブラートは、やっぱ、ちょっと音楽がやせて聞こえる。オペラシティだから、それほど気にならなかったけど、 NHKホールや東京文化だと、かなり物足りなくなるかも知れない。

第二楽章は、現行の常識的なテンポは、改竄版の影響が残ってやたらと遅いんだるんだそうで、 この日の演奏は、だいぶ早くなっていた。 まあ、これは早くてもいいと思った。

いろいろあったけれど、何よりも、演奏が良かった。それが一番だ。

キエフオペラ、またやってきた。よっぽど商売になるらしい。 ははは。わし的には、マノン・レスコーは、生初体験だったりする。

キエフ・オペラ日本公演
プッチーニ:マノン・レスコー
カタリーナ・ストラチェンコ(マノン)、ミコラ・シュリャーク(デ・グリュー)、 ペトロ・プリマイク(レスコー)、ボフダン・タラス(ジェロンテ)、他
ヴォロディミル・コジュハル/ウクライナ国立歌劇場o,cho
演出:?
(11.20.東京文化)
結論から言って、非常に良い上演だった。旧東側のどさ回り、というイメージは、 だいぶ少ない。無名の演出家だったが(ほんとに、ビラにも、当日の配役表にも、 名前がないんだもん^^)、舞台もちゃんとこしらえてあって、悪くない。第一幕の街角、 第二幕の貴族の館、第三幕の牢獄、第4幕の砂漠、と、単純ながらも、 リアルに描き分けた。
オケは、例によって人数は少ないが、力強い。少なくとも、薄さは感じない。ただし、 有名な間奏曲あたりは、弦楽器のうねりがほとんど感じられなかったのは残念。
歌手がいいのだ。とくに、デ・グリューは、声も姿も男前。マノン役も、天然馬鹿で浅はかなのが、 良く出ている。

この出来で値段は国内オペラ並。 とすると、国内オペラにとっても、あるいは、旧西側の馬鹿高引っ越し公演にとっても、 脅威なのではなかろうか。円高で、さらに安くなるかも知れないし。
ともあれ、どさ回り公演呼ばわりはやめることにする。

[next]
[back]
[home]