電脳芭奈々倶楽部

876. 藝大・メシアンオルガン/二期会・マクロプロス 2008. 11. 24.

[to concerts]

エマールのピアノをきいて、結構メシアンに目覚めてしまい、藝大にオルガン聴きにいった。
上野の森オルガンシリーズ メシアン生誕100年 メシアン作品全曲演奏会第3回
メシアン: 聖体秘蹟への奉納, 永遠の教会の出現, モノディ-, 天上の宴, 聖なる三位一体の神秘への瞑想
早島万紀子、浅井美紀 (org)
(11. 23. 藝大奏楽堂)
もちろん、どれも初めて聴く曲ばかり。で、体調が悪かったので、半分うつらうつらしながら聴いていた。 などと書くと、退屈でしょうがなかったように聞こえるが、その実、全く逆。終わって、 演奏家が立ってしまったら、
「ええ、もう終わっちゃうの? もっと続けて」
と言いたくなってしまった。ちなみにこんな気分になるのは、滅多になく、最近では、 スティーヴ・ライヒ以来だろうか? メシアンのオルガン曲には、一種の麻薬的な催眠作用があり、 極楽な気分を味わうことができたのだった。というわけで、1月の演奏会のチケットも取ってしまいました。

今日はニッセイ劇場で、ヤナチェック。マクロプロスは、2年ぐらい前に、東響の、 セミステージで見て以来。不老不死がテーマ。この作曲家は、 先日見た女狐は輪廻や自然回帰がテーマだし、哲学的な作品が多いような。

NISSAY OPERA 2008 /東京二期会オペラ劇場・日生劇場開場45周年記念特別公演
ヤナーチェック:歌劇「マクロプロス家の事」
小山由美(エミリア)、 加賀清孝(コレナティ)、 井ノ上了吏(ヴィーテク)、 林美智子(クリスタ)、大島幾雄(ブルス伯爵)、ロベルト・キュンツリー(アルベルト)、他
アルミンク/新日po
鈴木敬介演出
(11. 24. 日生劇場)
演出は、気を衒わないもの。中途半端な読み替え演出にいささか飽きた身には、 うれしい。歌手たちのメークも日本人には見えないぐらいよくできてた。特に、 アルベルト役、と思ったらこいつだけ日本人じゃなかった(笑)。
エミリア役の小山さんが、なんつってもよかった。遠目には^^、色気むんむんだったし、 歌も見事。
ただし、ヤナーチェックのオペラは、何を聴いても、音楽に遊びというか、隙が足りないのが欠点か。 聴衆が息がつけないのだ。
でも、「エミリアは337歳でした」というオチを知らないふりしてみてると、緊迫感のある劇だし (ネタ見え見えかもしらんけど)。

と、あっしはかなり楽しんだのだけれど、幕間に、顔見知りの通な方々としゃべると、 アルミンク指揮のオケを中心に、ぼろぼろに言われていて、「大外れの舞台」みたいなこと、 おっしゃってる方もいらっしゃる。
ま、感じ方は人それぞれですから。

ところで、プロンプターうるさすぎ。女性の声だったけど、なんとかならんもんか。それから、字幕、
「取るに足りない」「取るに足りる」は勘弁してください....

終演後、なぜか銀座で、変態よね骸と待ち合わせて、イタリア料理屋「スケベニンゲン」へ....sigh....
 そのあと、スタバで、二人で馬鹿話をしている横で、若いカップルが、 楽しそうにスキー旅行の相談。ああ、わしは、どこで人生あやまってしまったのやら ...sigh....

[next]
[back]
[home]