第562回 東京交響楽団定期演奏会歌手は、クムダ、王字、語り部の三人しかいない。あとの登場人物は、三人の舞踏家が演ずる。 話の筋は、語り部が語る部分が多く、舞台の上は、それをなぞることになる。セミステージ形式なこともあって、 変身の場面は象徴的に示される。リアルにやったら、結構、えぐいような気もするが。
ジョン・アダムズ:歌劇「花咲く木」 (全2幕、日本初演、セミ・ステージ形式、英語上演)
ジェシカ・リヴェラ(クムダ)、 ラッセル・トーマス(王子)、 ジョナサン・レマル(語り部)
舞踊:ルシニ・シディ、エコ・スブリヤント、アストリ・クスマ・ワルダニ
大友直人/東響、東響cho
演出:ピーター・セラーズ
(12.6. サントリー)
ええっと、エコロジー思想の作品だそうです。音楽は、美しいです。劇として、ものすごくおもしろいか、 と訊かれるとちょっと。 セミステージ形式だったけど、たぶん、本格上演も大して変わらない、 一種、能舞台みたいな上演しかありえないように思われます。
デュトワ/NHKは、常任指揮者のときは一度も聞かなかったので(いつでも聴けると思うと、 行かないもんである)、今日初めてきいた。1500円の自由席。
第1634回NHK交響楽団定期公演ミューズの神を率いるアポロ、弦楽だけで奏される。オケのせいかホールのせいか、 音色に色気がないのはちょっと残念だが、実に美しい曲であり、演奏であった。
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 オペラ・オラトリオ「エディプス王」
指揮:シャルル・デュトワ
エディプス王: ポール・グローヴズ
ヨカスタ: ペトラ・ラング
クレオン/伝令: ロベルト・ギェルラフ
ティレシアス:デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
羊飼い: 大槻 孝志
語り: 平 幹二朗
合唱:東京混声合唱団 (12. 7. NHKホール)
後半のエディプス王、語りがほとんどしゃべり、それを歌が追う、という点で、 花咲く木と通ずるものあり。この形式は、字幕がないときはそれなりに意味があるとは思うが (歌詞がラテン語だから)、字幕を見ながらの現代では、ちょっと饒舌か。
曲に関しては.... うーーん、ちょっと、まだ、なんとも言えない。