電脳芭奈々倶楽部

879. オピッツ・ハンマークラフィーア/鼓童・モノプリズム 2008. 12. 12.

[to concerts]

オピッツ、まだ50代のはずだが、やけにじじむさい。
ゲルハルト・オピッツ・ベートーヴェン連続演奏会7
ピアノソナタ27, 28, 29番
(12. 9. オペラシティー )
 27番、28番、オペラシティーの3Fサイドなので、ある意味、何をきいても、 よく響く。そのおかげで結構助かっているが、荒っぽい演奏である。重くて、ぶったたき過ぎ。    

ところで、客の入りは悪く、1Fなど、ガラガラである。だが、わしの座ったあたりは、かなり、 詰まっておる。もちろん安い席だからだろうが、それだけでもないらしい。なにしろ。 休憩後、戻っても、誰一人として移動してない。きちきちのままである。わしもそうなのだけれど、 3Fサイドの音そのものが好き、という人が相当いる、ということだろう。

で、ハンマークラフィアなのだが、結構、軽快に弾いている。だが、弾き飛ばしてしまっている。 3楽章は深遠さに欠け、終楽章はぶったたいてるだけ。

ベートーヴェンの後期は、もっと軽やかで、しかも深い演奏で聴きたいのだけれど.... あと一回、30−32番の回に期待することにしよう。

石井真木のモノプリズム、1970年代にFMで初めてきいた。たぶん、初演直後。 和太鼓の響きがおもしろく、おそらく、「初めて好きになった現代音楽」だと思う。 だが、その初恋の人の「生」は今回が初めてでございますよ。

鼓童+新日フィル
小木追分、巴、扉
タン・ドゥン:HERO
木遣り〜三宅
石井真木:モノプリズム
冨田勲:宇宙の歌
鼓童、下野竜也/新日フィル
演出:石塚充
(12. 11. トリフォニー)
前半、民謡や鼓童オリジナル。おもろい。タン・ドゥンの曲もあったが、残念ながら、 これだけつまんなかった。    

メインのモノプリズム。なかなか、和太鼓が始まらないのだな。で、洋楽器の太鼓、 つまりティンパニと大太鼓だが、こいつらもかなり活躍している。
そして、中間部にはいるところで始まる、和太鼓の小太鼓、これはすごい。 雲霞の群れが広がって去っていくような響きでホールが満たされる。 さらに中太鼓や大太鼓も加わり、会場は緊張感と陶酔の嵐。さすが、 現代日本を代表する名曲。

最後の冨田勲は、調性のあるゆるい曲で、石井真木の後には、生ぬるい。不要だ。 さもなくば、後半の一曲目で、ちょっと客をリラックスさせるために演奏したほうがよかったかも。

[next]
[back]
[home]