随想録

151. 藤原歌劇団〜セビリアの理髪師 2000. 2. 26

[to concerts]

I教授ファミリーは、超若い女性 こと佐竹由美さんの夜の女王、 ウルトラシリーズの実相寺演出の、 二期会の魔笛をこぞって観に行ってるらしい。 わしも金曜日に、ジュニジュニ氏に誘われたのだが、 風邪で体調が悪かったのでパスしてまった。 で、今日は、裏番組の藤原の理髪師に行ってしまったのだった。

電車の中で阿刀田高の「ソプラノと油絵」なる短編を読む。 ぼっちゃん芸、おじょうちゃん芸ではあるが、ともかく、 画家、歌手志望の夫婦で、だんなが浮気。その言い訳が、

「君は音楽だけど、音楽は一曲しか同時にきけないだろう。 でも、絵は何枚も並べて一遍に鑑賞できる。だから、画家の僕は、 何人かの女性を同時に愛せるんだ。」

なかなかな理屈ではあるが、 音楽も同時に二曲聞けるぞ。わしの先輩は、左右のスピーカーから、 別の曲を流して曲当てクイズ出してたぞ。
それはおいといても、わしなんて、音楽聴きながら、 テレビの画面でプロ野球見てるんだぞ。これは、 女二人は同時にだめでも、女と男なら同時に愛せると言ふ.....

ともかく、藤原と二期会を同時に観に行くことはできなかったのだった。

ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」
五郎部俊朗(伯爵)、高橋薫子(ロジーナ)、 牧野正人(フィガロ)、久保田真澄(バルトロ)、 三浦克次(バジリオ)
アントニオ・ピロッリ/東京交響楽団、 新国立劇場cho
演出 粟国淳 (原演出 ピエ―ルフランチェスコ・マエストリーニ)
(新国立劇場)
オール日本人キャストの日だが、歌手に関しては、 文句はありません。高橋さんのロジーナが、手練手管^_^のおぼこ娘を チャーミングな声と姿で好演。大声のフィガロもよかった。 伯爵がちょっと、線が細かったかしらん?
演出は、手が込んだ舞台装置で、街の風景と室内を交互に入れ替えていた。 雷の場面などなかなか印象的。

と、なかなかの舞台でありながら、 飽きてしまったのはなぜ(最近、文句が多いのである)?
作曲家の責任ですな。
同じブッファでも、モーツァルトなどのオペラは、 河のような大きな音楽の流れがあって、その上に、 それぞれのアリアやレチタティーヴォが乗っている、 というイメージがある。ところが、ロッシーニには、 大きな流れが感じられなくて、 それぞれの場面の音楽が細切れに継ぎ合わされてるだけ、 って感じ。で、どれも、会話ではじまり、静かに音楽が鳴って、 最後に例のロッシーニクレシェンドで上っ面だけ盛り上げて、 終わるとまた会話...
セビリアの理髪師もモーツァルトに作って欲しかった ハア。

ところで、ウルトラセブンのアンヌ隊員のひし見ゆり子が、 初台に「ひし見書房」なる古本屋を持っている、 というので帰りに寄ってきました。小さな商店街の、 ほんとに小さな本屋。ウルトラ物ばかりかと思いきや、 ごくごく普通の文庫やら漫画やらが置いてあるだけ。 ひし見さんのポスターやサインもなく、 知らなきゃわかんないなあ。
でも、 店番のおじさんの席にウルトラマンカレンダーが貼ってあったでした。

[next]
[back]
[home]