電脳芭奈々倶楽部

333. 禁断のサロメ 付 ホフマン物語、さまよえるオランダ人 2001. 11. 5

[to concerts]

泊りがけで、東京でオペラ三連荘して来た。 まずは、二期会のホフマン物語から。
二期会50周年記念公演
オッフェンバック:ホフマン物語(フランス語上演)
福井敬(ホフマン)、寺谷千枝子(ニクラウス/ミューズ)、 森麻季(オランピア)、岩井理花(アントニア)、 松本美和子(ジュリエッタ)、池田直樹(コッペリウス)、 工藤博(ミラクル博士)、他
演出:佐藤信、美術:レギーナ・エッシェンベルグ
ジェローム・カルタンバック/東京交響楽団
(11月2日、東京文化会館)
最近、新国立劇場などでは、海外の歌劇場と提携した、 お金が掛かった舞台装置にお目に掛かることが多い。 でも、この日のホフマン物語は、二期会の伝統的な(?)、 「簡素な舞台装置で、照明や小物を一生懸命工夫」した舞台だった。 長年見なれているせいか、こういうのを見るとほっとしてしまう。 プロローグは、酒の精たちがシャボン玉を飛ばしている。 三人のヒロイン、オランピア、アントニア、ジュリエッタ、を 別々の歌手に歌わせている。プリマ用の人材は豊富?  この日は、人形に扮したオランピアが一番光っていたようだ。 それ以上に、ホフマン役(これはもちろんひとりで歌いきった)が タフに演じ切ったという印象が強かった。

この夜のうちに三鷹に移動して、次の日は昼まで寝ていた。 いよいよ禁断のサロメである。

ドイツ国立デッサウ歌劇場公演
R・シュトラウス:サロメ
エイラーナ・ラッパライネン(サロメ)、 リュドミル・クンチュウ(ヨカナーン)、 ハンス=ディーター・バーガー(ヘロデ)、 イロナ・シュトライトベルガー(ヘロデアス)
演出:ヨハネス・フェルゼンシュタイン
ゴロー・ベルク/デッサウ歌劇場cho, o
 (11月3日、武蔵野市民文化会館)
武蔵野市民文化会館(ARTE)って、来るの15年ぶりぐらいかも知らん。 客席1,400人足らずで、「東京の中の田舎のホール」みたいな趣がある。 チケットも安いし。
幕が開くと、ヨカナーンの井戸を中心に左が王宮の入り口、 右奥にオケが引っ込んでいるのが特徴。中央右よりに冷たい感じの月が出ていて、 中央に縦長のスクリーンがある。このスクリーンには、 キリストの顔が写し出されたりする。
さて、美貌のサロメ、銀色で太股剥き出しの衣裳で登場。 トップモデルと較べると、いささか太り気味ではあるが、 かなりHなのは確か。フェルゼンシュタインの演出は芸が細かく、 ヨカナーンの井戸に取り付いてもだえるときなど、 下から風が吹いて、スカートと金髪がまくれてセクシーこの上ない....
問題の7つのヴェールの踊りは、 ぐるぐる回っているだけのが多かったような。 で、下に肌色のスーツを着ていたのにも関わらず、 最後のスッポンポンは、例のスクリーンの幕を下ろして、それで隠して、 シルエットだけだったんだなあ、残念。そいで、その幕を身体に巻いておしまい。 と、思いきや、最後のモノローグでしっかり脱いでくれました。もっとも、 ライトの加減で、あまりよく見えなかったけど。こんなことなら、 けちらないで、かぶりつきの席を選べば良かった。歌も最後まで衰えず、 ヨカナーンの首への異常な執着が凄い。

何はともあれ、演技も歌もラッパライネンに釘付けの舞台でした。 とある売出し中の女性歌手が
「サロメ歌えるなら、悦んでスッポンポンになるわよ」
と言っていたが、みなさん、若いうちです、 どんどんサロメしましょう。

この夜は、昔の仲間と飲んで午前さま。翌朝、眠っていたいところだったが、 10時チェックアウト。仕方ないので、できたばかりの「三鷹ジブリの森美術館」 を眺めたりして時間を潰す。中には入れず。凄い人気で、年内の分の入場券は、 ほとんど残っていないらしい。

で、再びARTEで、今度はオランダ人。 会場で、ほとんど昨日と同じキャストの、 デッサウでのサロメのライブCDが売られていたので、買ってしまった。 ビデオのほうがいいんだけど.... で、今聴いているが、 ワンポイント録音なので、なかなかの臨場感である。それはともかく、

ドイツ国立デッサウ歌劇場公演
ワーグナー:さまよえるオランダ人
エイラーナ・ラッパライネン(ゼンタ)、 フランク・フォン・ハーフェ(ダーラント)、 クラウス=ディーター・レルヒ(オランダ人)、 ミヒャエル・バーバ(エリック)、 ヤーナ・フライ(マリー)、 他
演出:ヨハネス・フェルゼンシュタイン
ゴロー・ベルク/デッサウ歌劇場cho, o
 (11月4日、武蔵野市民文化会館)
序曲中、ゼンタが途中で二つに分かれて(?)、 実ゼンタは(人形)舞台の前で座って眠りこけ、 後ろでは、妄想の中のゼンタが縄に巻きついたりいろいろ演技。 救済の動機のときは、ゼンタがひとりで空への階段を昇っていく。 どうやら、オランダ人の古典的(?)演出「全部、ゼンタの妄想でした」 で迫るらしい。

休憩無し上演だったが、便宜的に幕に分けて説明すると、 第一幕の最中は例の眠るゼンタがずっと舞台の中央前に陣取っている。 それが第二幕になると起き上がって、演技をする。
オランダ人にあったときのゼンタの場面は、非常に緊張感を感じさせるもので、 ラッパライネンの無言の演技がいい。

さて、問題の第三幕幕切れ、オランダ人は旅人の姿になって去ってしまう。 そして、救済の動機が流れる中、戻って来て、手を広げるゼンタを、 エリックたちとともに、呆然と眺める、という演出。 予想通りの「ゼンタの夢ネタ」だったようだが、今一つ、 演出家の意図が完全にわからなかった気がする。

なお、海と陸を頻繁に行き来する舞台だが、大道具がダイナミックに移動する、 飽きさせない舞台だった。きっと、歌手も「道具係り」も大変だったろうな。 一歩間違うとむちゃくちゃになってたろうから。 絡まったロープが解けなくなるとか....

主役のラッパライネンさん、サロメに続いてゼンタも立派に歌いきる。 すげえ体力だなあ。今回の来日公演全部主役を歌うらしい。 金沢でもやるらしいよ(→押し入れさま)。

[next]
[back]
[home]