随想録

149. 無口な女 舞台日本初演 2000. 2. 24

[to concerts]

うちの研究室の秘書のT夫人は、週三日勤務で今日は休み。だが、 どうしても必要な連絡があったので、家から職場にFAXが送られて来た。 で、FAXのロゴをなにげに見てみると ホームページのアドレスが書いてある。

http://www.****.com/

と、****(名字)でドメイン名を取得。こいつはオタッキーだと、 早速アクセスしてみたところ、T夫人のご主人のページ。
で、そのページの日記やら何やらをつらつらと読むと...
公務員への悪口だらけなのです。たとえば、

「 某国立の研究所の見学に行ったところ、 金に糸目をつけなく研究してるみたいですねえ。 それにしても、特に目的も無く研究所が存在しているなんて、 民間では考えられませんネエ。」

「公務員にこきつかわれて疲れている、っていった顔の、 民間からの出向者も、研究の説明に駆出されていました。」

「**を取りに役所に行ったところ、対応の酷さにあきれました」

「とある地方公務員の女性と話したけど、しゃべってるうちに、 税金払うのが馬鹿らしくなった」

などなど。

ハイ、その通り。電信柱が高いのも、郵便ポストも赤いのも、 みーーんな、公務員がいけないんです。

T夫人はとても賢い人なので、流石に、
「うちのかみさんが秘書やってる研究室のyonez氏は、 一日3分だけ仕事をして、あとは寝てるか、遊んでるらしい」
といふやうな記事はありませんでしたが、おそろしや、 明日からは、せめて一日30分は仕事をしよう....

昨日も3時で切り上げて、東京へオペラを見に行ってしまったのでした。 でも、ちゃんとT夫人に断って、休暇届けを出しといたんだから...

「公務員はいいですねえ、取りたいときに休暇が取れるんだから」

とか書かれそうだ^_^;;;;;;

R. シュトラウス:歌劇「無口な女」日本舞台初演
モロズス卿(Bs, 米谷毅彦)、アミンタ(S,松尾香代子)、 ヘンリー(T, 小林彰英)、理髪師(Br, 杉野正隆)他
松尾究/東京ユニヴァーサルpo,  東京オペラプロデュースcho
演出 松尾洋
(2/23 東京オペラプロデュース公演、 中野ZEROホール)
このオペラ、ほぼ1年前、東京フィルが、 演奏会形式で日本初演をしていて、 わしも聴きにいって なかなか感動しました。で、今回は、演奏会形式ではなく、 ちゃんと舞台で演じてくれたのだが、出来は.....
アミンタをはじめ、脇役はそこそこだったのだが、 肝心のモロズス卿が、見た目も声も全然威厳がない若造だったので、 舞台が締まらなかった。 功あり名遂げた、偏屈な老人の純情を、 ちゃんと演じられる人でなくっちゃ。

などと、平日の夕方、のこのこ東京でオペラ観てた癖に、 贅沢言うなって。ハイハイ、すみません、みんな公務員が悪いんです。

[next]
[back]
[home]